床材に残った養生テープの糊を取る為の秘密兵器とは?

スポンサードリンク

よく建築現場でありがちな話しなのですが、大工さんが床に床材を施工した後に床材が傷つかないように養生材を敷いて床を養生します。

 

*参考
【送料490円 2900円以上で送料無料】【平日即日発送】トンボ/消しゴム モノ 11g/PE01A

 

養生材を敷く際に床養生テープで貼り付けるのですが、床材を施工してから最後に床養生材を取り払うまでの間に長い期間を要するので床養生テープが基本的に糊が残らないように作られたテープであっても、よく「床養生テープの糊が残っちゃった」なんて話しが良くあります。

 

その時に「糊を取るのに何か良いものある?」という会話に必然的な流れであります。

 

ラッカシンナーでは床材の塗膜を傷めます。

 

床養生テープの糊といえば当然、粘着材です。粘着材を簡単に溶かそうと思ったときに一番に頭に浮かぶのはラッカーシンナーではないでしょうか!?

 

しかし、ラッカーシンナーでは粘着材を簡単に溶かせるのですが、床材の表面のクリア塗膜まで溶かしてしまいます。

 

微妙にラッカーシンナーを付けると床材の表面のクリア塗膜がただれる為、白く濁った様な状態になります。

 

また、クリア塗膜等を塗っていないような白木や紙の張ってあるようなところではシミが残ってしまいます。

 

木材の種類によってはラッカーシンナーによって樹脂を取られる為に本来の色よりも薄くなってしまう事もあります。

 

その為、ラッカーシンナーの使用出来る場所やモノは、結構限定されてしまいます。

 

使用しても問題ないものは、ガラス面、アルミサッシ、陶磁器、ステンレス等の金属面(クリア塗装の塗ってある真鍮や銅はダメです。)等になります。

 

少し話しが逸れてしまいましたが、ラッカーシンナー以外にも粘着材を剥がすための剥がし剤というものは存在はします。しかしこれは樹脂や塗装等を傷めることはありませんが、シミになって残ってしまうということもありますので注意が必要です。

 

糊を取る為の最善の一手はプラスチック消しゴム!?

 

では最終的な結論として何が糊(粘着剤)を取るのに適しているのでしょうか?これは意外と身近にあるモノで問題は解決されてしまいます。

 

それは「プラスチック消しゴム」です。

 

消しゴムは樹脂や塗膜を傷めませんし、シミにもなりません。

 

鉛筆で書いた字を消すように消しゴムで粘着剤を擦ると粘着剤が消しゴムのカスを吸って粘りが無くなり最終的には消しゴムのカスとなって取れてしまいます。

 

ちなみにプラスチック消しゴムでクロスの汚れも落とせたりします。

 

また、応用テクとして砂消しゴムは微妙に残ったシリコンコークを取るのに有効です。ただし、傷つきやすい素材には要注意です。

 

*参考
【送料490円 2900円以上で送料無料】【平日即日発送】トンボ/消しゴム モノ 11g/PE01A

 

根本的には養生テープの糊を残さないのが一番最優先事項になると思いますが、毎回100%糊が残りませんという状態には絶対になりません。知っている方には参考になりませんが、知らなかった方は是非参考にしてみてください。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です